スニーカーのおしゃれな靴紐の結び方11選

2024-12-14

本日は、初心者でも簡単にできる定番の結び方から、ちょっとしたコツで人目を引くおしゃれなスニーカーの紐の結び方、さらには海外で話題沸騰中の靴紐のアレンジまで、ご紹介していきます。
「靴紐の結び方」を知ることで、普段履きのスニーカーがまるで別のデザインシューズのような新鮮な印象になったり、工夫次第で足元の雰囲気を一気に変えたりできます。
初心者でもトライしやすい方法から、ちょっと上級者向けのテクニックまで、リール動画を加えながら解説しますので、ぜひこのブログを参考に、自分らしいスタイルを足元から楽しんでみてください。

INDEX

初心者向け誰でも真似ができる靴紐の結び方4選

靴紐の結び方 - 24AW - 初心者向け誰でも真似ができる靴紐の結び方4選 - 本日は、初心者でも簡単にできる定番の結び方から、ちょっとしたコツで人目を引くおしゃれなスニーカーの紐の結び方、さらには海外で話題沸騰中の靴紐のアレンジまで、ご紹介していきます。  1-001

「靴紐の結び方をもっと手軽に、わかりやすく学びたい!」と思っている方にぴったりな、初心者向けで誰でも簡単に真似できる4つの結び方をご紹介します。

初めての方でも安心して挑戦できる基本テクニックをぜひ試してみてください。

オーバーラップ

靴紐の結び方の定番「オーバーラップ」とは?

オーバーラップ」は、靴紐を結ぶ際に一方の紐を常にもう一方の紐の上から交差させていく方法です。

オーソドックスな結び方で、多くのスニーカーや革靴で採用されており、見た目がシンプルかつスタイリッシュにまとまります。

「オーバーラップ」の基本的な結び方の手順

1:靴に足を入れた状態で、左右の靴紐を引っ張り、紐の長さを均等に揃えます。

2:片方の紐(A)をもう片方の紐(B)の上に重ねて交差し、Aを下から通して軽く締めます。ここで「上から重ねる」ことを意識。

3:次のアイレット(穴)へ進む際も、常に片方の紐がもう片方を“上から”またぐようにして通します。同じ手順で上に重ねていくことで、左右対称で美しいラインが整います。

4:最後に蝶々結び(一般的なリボン結び)で仕上げれば完了です。紐を引き締めつつも余裕を残し、自分の足に合ったフィット感を調整してください。


「オーバーラップ」結びで毎日の足元を快適に

「オーバーラップ」は、最も一般的な靴紐の結び方として知られ、。安定感、汎用性、簡単さを兼ね備えているため、初心者から上級者まで幅広い層に愛されています。

オーソドックスな方法だからこそ、どんなスタイルの靴にも応用可能となっております。


シングル

革靴からスニーカーまで使える汎用的な結び方「シングル」

シングル結び」とは、紐を常に片方向へ通していく、シンプルで洗練された結び方です。

この方法で結ぶと、表面の結び目が目立たず、余計な装飾を削ぎ落としたミニマルな印象を与えます。

革靴はもちろん、スニーカーなどカジュアルなシューズにも応用できるため、「余計なボリュームを抑えたい」「すっきりとした見た目を目指したい」という方におすすめです。

「シングル」の基本的な結び方の手順

1:靴に足を入れた状態で、左右の靴紐を引っ張り、紐の長さを均等に揃えます。

2:アイレット(穴)に紐を通すとき、常に同じ方向(外側から内側、または内側から外側)で通します。

3:シングル結びでは、左右の紐を交差させる度合いが最小限になるよう、ひとつの方向性を保ちます。これにより、結び目が外側からほとんど見えず、スマートな外観をキープできます。

4:最後に蝶々結びで仕上げれば完了です。紐を引き締めつつも余裕を残し、自分の足に合ったフィット感を調整してください。


「シングル」結びの特徴とメリット

シングル結び最大の特徴は、そのミニマルなデザインです。

革靴に用いると、余計な結び目が表面に目立たず、清潔感と上品さが強調できます。

一方、スニーカーに応用する場合は、カジュアルなスタイルを洗練された印象に引き上げる効果があります。

さらに、余計な力が加わりにくいため、フィット感が安定し、歩行時の心地良さをサポートします。


目隠し結び

足元が美しく見える「目隠し結び」

目隠し結び」とは、スニーカーや革靴、ブーツなど、幅広いタイプのシューズで結び目をあえて表に出さず、内部に隠すテクニックです。

この方法を取り入れることで、靴紐のごちゃつきを解消し、ミニマルで洗練された足元を実現します。

デザイン重視のシューズで、紐の存在感を控えめにしたいときに最適な結び方です。

「目隠し結び 」の基本的な結び方の手順

1:靴紐をつま先側の両方のアイレット(穴)に上から通し、左右均等に長さを揃えたら、軽く上に引き出します。

2:紐を一つ上のアイレットに下から通し、反対側も同様に通してしっかり引き締めます。

3:次に、引き出した紐を真横のアイレットに下から通します。反対側も同じ要領で行います。

4:同じ列の二つ上のアイレットに下から通し、その後真横のアイレットへ上から通す工程を、一番上のアイレットに到達するまで繰り返します。

5:最後に、残った紐を軽く結んでベロ裏に隠せば完成です。

「目隠し結び」でスタイリッシュな足元を実現

目隠し結びは、スニーカーや革靴、ブーツなど、シューズを問わず活用できるうえ、スタイリッシュな足元を簡単に実現します。

革靴に用いると、余計な結び目が表面に目立たず、清潔感と上品さが強調できます。

一方、スニーカーに応用する場合は、カジュアルなスタイルを洗練された印象に引き上げる効果があります。

余計な紐が見えないことで、足元が引き締まり、全身コーディネートとの調和もとりやすくなるでしょう。


ジグザグ結び

「ジグザグ結び」でスニーカーのおしゃれ度UP

ジグザグ結び」とは、その名のとおり紐をジグザグ状に交差させる方法で、従来の左右対称な結び方とは一線を画します。

紐を巧みに交差させることで、シューズのアイレット(穴)の間に生まれるラインが独特のリズムを生み出し、スニーカーがまるで新しいデザインに生まれ変わったかのような表情を演出します。

「ジグザグ結び」の基本的な結び方の手順

1:アイレットの一番下から通常通り紐を通し、両端を揃えます。

2:次のアイレットへ進む際、紐を斜め方向に渡らせて対角のアイレットに通します。左右交互にこの動作を繰り返し、ジグザグ状の模様を形成します。

3:同じ要領でアイレットを上へ上へと進みながら、左右の紐をバランスよくジグザグに通します。

4:最後に、紐を適度な強さで締め、通常の蝶々結びなどで仕上げれば完成です。


個性派に人気「ジグザグ結び」

ジグザグ結びは、定番の結び方にひと味加えたい方や、足元からファッションを楽しみたい方に最適なアレンジ方法です。

リールを参考にしながら手順を確認すれば、初めてでも簡単にトライできます。

いつものスニーカーがぐっと個性的に生まれ変わるジグザグ結び、ぜひ試してみてください。


上級者向け靴紐の結び方3選

シンプルな靴紐を一歩進めて、他の人と差をつけることができる上級者向けの結び方をご紹介します。

これらのテクニックは、既存の結び方を一工夫し、足元に個性を加えるだけでなく、見た目のアクセントとしても活躍します。

「いつもの靴紐の結び方に飽きてしまった」「足元で他人と差をつけたい」そんな方のために、今回は上級者向けの靴紐の結び方を3つ厳選してご紹介します。

格子結び

おしゃれの新定番「格子結び」とは?

格子結び」とは、紐を斜めや横方向に巧みに交差させ、靴の甲部分にまるで格子柄のような独特の模様を描く通し方です。

一般的なストレートやオーバーラップといったベーシックな紐の通し方とは一線を画す、見た目にも楽しいアレンジとなっています。

この結び方を取り入れることで、シンプルなスニーカーが一瞬で個性的な印象へと変身します。

「格子結び」の基本的な結び方の手順

1:つま先側のアイレット(穴)に、紐を左右均等な長さで通します。この時点で足入れしてフィット感を確かめると、後から調整しやすくなります。

2:通常のまっすぐな通し方とは異なり、紐を一度斜めのアイレットへ、次に真横のアイレットへと交互に通しながら上へと進めていきます。

ポイントは、左右でバランスよく、上下・斜めへの通し方を交互に繰り返し、格子状のパターンを形成することです。

3:一番上のアイレットまで「格子」が完成したら、最後は通常の蝶々結び(リボン結び)で紐を固定します。

4:紐が偏ったり、どこか突っ張るような箇所がある場合は、全体を軽く引っ張ってテンションを調整します。格子柄が美しく揃うよう整えれば、足元が見違えるほどおしゃれに仕上がります。


「格子結び」で足元を印象的に

「格子結び」は、時間と手間をほんの少しかけるだけで、足元に劇的な変化をもたらす優れたテクニックです。

斬新な見た目と多彩なアレンジが可能なこの通し方は、あなたのシューズライフをより豊かにします。

「格子結び」で、毎日のスニーカーコーデに新鮮なエッセンスを加えてみてはいかがでしょうか。


ノコギリ結び

「ノコギリ結び」足元を個性的に演出

ノコギリ結び」とは、名前のとおりノコギリ刃のような独特のパターンをまるでノコギリの刃のようなユニークなラインを生み出す革新的な紐の通し方です。

スニーカーやカジュアルシューズに取り入れるだけで、足元が一気に個性的な表情へと変化します。

「ノコギリ結び」の基本的な結び方の手順

1:つま先側のアイレット(穴)に、紐を左右均等な長さで通します。この時点で足入れしてフィット感を確かめると、後から調整しやすくなります。

2:ノコギリ結びのキモは、アイレットを上下や斜め方向に飛ばしながら紐を通していく点。規則的に紐をクロスさせていくことで、刃のようなジグザグのラインが形成されます。

3:各アイレットへ紐を通し終えたら、最後は通常の蝶々結びで紐を固定します。その後、全体を軽く引いて、模様が均一になるよう微調整しましょう。


「ノコギリ結び」芸術的な印象へ

「ノコギリ結び」は、さりげないアレンジで足元を印象的に変える優れたテクニックです。

シンプルなスニーカーに採用すれば、平凡な足元が一気に芸術的な印象へ。

「ノコギリ結び」をマスターすれば、毎日のコーディネートが一段と楽しくなります。ぜひこの機会に新しい結び方に挑戦し、足元から個性を発信してみてはいかがでしょうか。


海外で流行っていた靴紐の結び方

海外で話題!おしゃれな靴紐の結び方とは?

海外でバズっていた靴紐の結び方」とは、SNSなどで注目をされ、ファッション感度の高い海外ユーザーの間で瞬く間に広がったアレンジテクニックです。

シンプルなスニーカーでも、この通し方を取り入れることで足元が新鮮な印象に変わり、まるで別のデザインシューズを履いているかのような感覚を味わえます。

海外でバズっていた靴紐の結び方の手順

1:片方の紐をつま先側のアイレットから上へ向かって順番に通していきます。もう一方の紐も、一番最初のアイレットだけ通しておきます。

2:次に、片側で紐が作る「輪っか」になった部分を拾いながら、反対側のアイレットへ紐を交互に通していきます。これによって、両側をバランス良く紐が交差していきます。

3:最上部まで通し終わったら、最後に蝶々結びで紐を固定すれば完成です。


海外で話題沸騰中の靴紐の結び方

海外でバズったこの結び方は、ありふれた足元スタイルから抜け出すための絶好のチャンスといえます。普段履きのスニーカーに取り入れるだけで、足元が話題性抜群のアイキャッチャーに早変わりするはずです。

ぜひ今回紹介した通し方・結び方を参考に、個性を表現し、日々のスタイリングがもっと楽しくなるでしょう。


オリジナルの靴紐結び方4選

「足元から自分らしさを表現したい」そんな方にぴったりな、個性を際立たせるオリジナル靴紐の結び方3選をご紹介します。

シンプルなスニーカーを、一瞬でユニークなアートピースへと変えるテクニックをぜひお試しください。

オリジナル靴紐の結び方 #1

まだ名前がつけらていないオリジナルアレンジの靴紐の結び方になります

ジグザグに紐を交差させることで、足元に独特のラインパターンを生み出します。

まるで靴紐で描かれたアートのような印象で、シンプルなスニーカーを華やかにアップグレードできる結び方です。

靴の甲部分にジグザグ模様が浮かび上がるため、足元が一瞬で個性的な存在に変わります。無地のシューズでも、この結び方を加えるだけで新鮮な印象になります。

この結び方を取り入れて、新鮮な足元スタイリングを楽しみましょう。外出がきっと、これまで以上に楽しくなります。

オリジナル靴紐の結び方 #2

まだ名前がつけらていないオリジナルアレンジの靴紐の結び方になります。

従来のストレートバーやオーバーラップでは得られない、ひねりのあるラインが足元を個性的に彩ります。

足元を華やかにし、定番シューズを別格の存在に変える効果的なテクニックです。

ぜひこの結び方を試して、「他の人と違うおしゃれな足元」を手軽に実現してみてください。

オリジナル靴紐の結び方 #3

今回ご紹介する靴紐の結び方は、まるで波打つような美しい曲線を描く靴紐の通し方・結び方です。

スニーカーの甲部分に、紐が独特のカーブラインを生み出すことで、見る者の目を引きつけます。いつものシューズを個性的なアートピースへと変えてみたい方に、ぜひ挑戦していただきたいアレンジです。

通常の結び方では得られない、なめらかで優美なラインが足元に現れます。

足元で織りなす曲線美が、シンプルなスニーカーを一瞬で個性派アイテムへとシフトさせる魔法のようなテクニックです。

直線的な紐通しに物足りなさを感じていた方にとって、足元をまるで「作品」のように見せることができますので、ぜひ試してみてください。

オリジナル靴紐の結び方 #4

今回ご紹介する靴紐の結び方は、最初に輪っかを両サイドに作り、そこからクロスで一気に通していく結び方です。

定番スタイルから一歩抜け出したい方や、足元にアート性を求める方にぴったりのテクニックです。

この靴紐の結び方では、立体感と奥行きを感じる紐のパターンが楽しめます。

シンプルな靴紐の結び方を卒業し、足元をキャンバスにして自己表現を楽しみたい方に最適です。

まとめ

今回ご紹介した「スニーカーのおしゃれな靴紐の結び方11選」では、定番から上級者向け、さらには海外で話題のアレンジまで幅広く取り上げました。

初心者でも安心して始められる「オーバーラップ」や「シングル」をはじめ、デザイン性や機能性を兼ね備えた「目隠し結び」「ジグザグ結び」「格子結び」「ノコギリ結び」など、多彩な通し方でスニーカーを格上げできます。

足元に少し手間をかけるだけで、日常のスタイリングがぐっと洗練された印象に変わります。ぜひ今回の11選を参考に、自分に合った結び方で足元のおしゃれを楽しんでみてください。

取り扱い店舗と商品についてのお問い合わせ

本日ご紹介した商品は全てFASCINATE_THE R(大阪 心斎橋)とFASCINATE KYOTOでご覧いただけます。 商品についてご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせる


お問い合わせはこちら

LINEで問い合わせる

各店の公式LINEアカウントからトークで個別お問合せもできますので、気になる事があればお気軽にお問い合わせください。
※「FAS GROUP News」はトークからの問い合わせへの返信はできません。
※営業時間外のトークからのメッセージのご対応は翌営業日にご対応となります。
(受付時間:11:00~20:00)

店舗情報

FASCINATE_THE R

郵便番号
542-0086
住所
大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目5−25 ジネスビル1階
営業時間
平日 12:00~20:00 土日祝 11:00~20:00
電話番号
06-6210-5536

FASCINATE KYOTO

郵便番号
604-8044
住所
京都府京都市中京区御幸町通四条上ル大日町416-5 1F
営業時間
12:00~20:00
電話番号
075-708-3919

NEWS

BLOG

NEW BRAND